Area of the cerebral cortex which receives visual informatio…

Questions

Areа оf the cerebrаl cоrtex which receives visuаl infоrmation

藤原家は平安時代に非常に力の強かった一族です。その当時、藤原家でないものは人間ではないとまで言われたほどです。特に、藤原道長と頼道の頃は、その勢力が一番強かったと言われています。藤原道長は実際には天皇ではありませんでしたが、(4)政府の一番高い地位につき、自分の娘を天皇と結婚させ孫を天皇にしてしまうほどの力の持ち主でした。この世の中で自分にできないことは何もないと、こんな歌まで作りました。 この世をばわが世とぞ思うもち月のかけたることもなしと思えば道長のような貴族たちは、宇治の平等院のような大きくてきらびやかな屋敷に住み、庭に池を造り船を浮かべて音楽や和歌などを楽しんだのです。宇治の平等院を見ていると、平安時代に花を咲かせた藤原家のきらびやかな生活が思い浮かべられ、幾重もの長い着物を着た黒髪の美しい女性が今にも門を出てくるような気がします。

頼朝は平家を敗り、1192年に鎌倉に幕府を開いて、日本で初めての武士の政治を行いました。平清盛も武士でしたが、源氏を敗って天下を治めると貴族になりすまし、貴族とまるっきり変わらない政治と生活をしました。一方、頼朝は貴族の政治や生活のまねをしないで武士の政府を築き上げました。この点で、鎌倉時代は日本の歴史上、非常に大切な時代です。源氏と平家の戦いは、とてもおもしろいエピソードでいっぱいで、それを題材にしてたくさんの物語が書かれました。その中で最も代表的なのが「平家物語」だと思います。義経に率いられた源氏の武士たちの力強い姿と、京都から西へ西へと追われて行く平家のはかない最後が、瀬戸内海を背景に(9)なんとも言えない美しさで描かれています。